どーもー!
1日は24時間。
当たり前ですね!
1人に1日24間っていう時間がある中で
要領のいい人、効率のいい人がいて、同じ時間の中にいるはずなのに、やることやって暇そうにしている人いますよね?
うらやましくなります。
手抜きか?!
ってぐらいのスピード感で仕事を片付けてしまい、拝見してみると納得できる仕事ぶり!
時間をかけて丁寧に仕事をするのもいいのですが、周りにあれこれ仕事を振られ、全部が中途半端になるようなら、サクッと仕事を片付けて次!って流れのほうがかかり時間が減ります。
単純に1つのことに集中して取り掛かっているときの効率
あれこれ仕事を平均的にこなそうとするときの効率
どっちが最終的に早いでしょうか?
自分の答えは前者ですね!
1つのことに集中しているときは、そのことしか見えていません。
集中しているときの生産性は非常にいいパフォーマンスを発揮できます!
後者のほうでは、効率よくタスクをこなしている様に見えますが、タスクの切り替え時にどこまで終えたかを確認し、また1から集中しないといけません。
まず、どこまでやったか確認する時間がムダだと思いませんか?
そして、タスク切り替え後すぐに集中できませんよね。
集中するまで時間がかかるぐらいなら1つのことを終えて一息ついて次のを片付けていく仕事の仕方が良いのではないのでしょうか?
行き詰って手が止まった時は息抜きに全く違うことをやってみることも大事です!
「全く違う」ってとこがポイントです!
他の仕事に手を付けるのではなく、ストレッチやその辺を歩き回ってみたりししてみましょう。
どうしても集中できる時間ってのは限られていますのでリフレッシュは必要かと!
まんべんなく中途半端な仕事になるのなら、1つのことをやり遂げて、できないところは周りに頼ったり断ってもいいと思います。
キャパオーバーなら断りましょう!
あとで痛い目を見るのはあなた自身!
今できることを優先順位をつけて片付けよう!
自分の時間を作るためには効率よく仕事して空いた時間で勉強して
勉強することにより仕事が早くなってその時間で勉強して
どんどん「できる暇人!」になっていきたいですね
1度きりの人生、仕事に振り回されるのは疲れます。
平日も遊びたい!
土日はもちろん遊びたい!
そのための勉強、自己投資なら頑張れそうじゃありませんか!
会社に長くいるのが美徳とされてた時代はもう古い考えです。
やることやって帰宅!
遊びに勉強!
以上!