どーもー!
今回はタコを使った料理を紹介します!
こんなに美味しいタコ料理があったとは知りませんでしたっていうレベルで美味しいと思います!
「タコの柔らか煮」です!
まずは、生ダコを用意します!
今回は、たまたま釣れたタコを使用します。

まずはタコの頭をひっくり返して内臓を除去。
白いふわふわした物など、肝、目玉、内臓系ですね。
あとは、くちばしを取り除きましょう!
そしたら1日ほど冷凍庫で凍らせます。
タコやイカっていうのは、冷凍しても美味しさがほとんど変らないらしいです。
なぜ、冷凍するのか?
冷凍したほうが、ヌメリが取りやすくなるからです。
ちなみにイカも冷凍したほうが、寄生虫のアニサキスが死滅するので生食する場合は冷凍したほうが安全です!
そしたら、冷凍したタコを流水解凍していきます。
解凍できたら、塩もみです。
塩もみをすることにより、ヌメリがとれます。
このヌメリがあると生臭くなるので、大量の塩を使用してしっかりと吸盤の中まで揉みましょう!
そしたら5~6回ぐらい程度しっかり水洗いしてタコに染み込んだ塩を抜いていきます。
このとき、塩抜きをしっかりとしないと、しょっぱくなります。
目安はちょっと食べてみて、多少塩気が効いてるぐらいがいいでしょう!
次にお湯を沸かしタコの足を形を整えて入れていきます。
湯で時間は30秒程度
氷水を用意してタコを入れましょう。
霜降りってやつですね!

そしたら足の根本から切って4本ぐらいキッチンペーパーに並べます。(タオルでも可)
タコの足を叩いてください。
4面しっかり叩くことにより、細胞が壊れ柔らかくなります。
この工程が非常に大事で、叩くのが甘いとタコが固くなってします。
なのでしっかりと叩きましょう!
タコの煮るたれを作っていきます。
水400mlに対して
酒ー大さじ2
みりんー大さじ2
醤油ー大さじ2
砂糖ー大さじ1.5
ダシを取るのが面倒なので
白だしー小さじ1
めんつゆー小さじ1
コレをタコを入れて煮詰めていきます。
沸騰してきたら味見をして足りないようでしたら、ちょっとづつ醤油や砂糖を追加していく感じですね。
その辺はお好みでアレンジしてください!
圧力鍋があると煮る時間を短縮できます。
圧力鍋なら20分程度火にかければ完成します!
熱々でも美味しいし、冷めて1日たっても味がより染みて美味しくなります!
皆さんも是非、生ダコが手に入ってら作ってみて下さい!
以上❕❕