どーもー!
人間疲れているときって、普段のメンタルでいる事は難しいと思います。
ちょっとしたことでイライラ
怒鳴ったり
当たり散らしたり
人のせいにしたり・・・。
人のちょっとしたミスでも普段なら許せるけど、疲れているときって許せなかったりしませんか?
疲れだけでなく、心にゆとりがない状態など、人や物、環境にあたりがちではないでしょうか?
新しい環境っだったり、新しい事業やプレゼン、リーダーなどなど。
疲れているとき、心にゆとりが無いときは要注意です!
私自身も普段は部下のミスなどは、叱り(なぜそういう行動をしたのか?そうするとどうなるか?そうすることで相手や私は大変になります。そうすることにより、これからどうなってしまうのか?そうしない為には?)
なんて感じで叱るようにしています。
ただ、今日に限っては
言ってしまいました・・・
「なにやってんの?こうするとこういう事が起こる事って知ってるでしょ?良い悪いって分かってるよね?バカなんじゃないの?」
はいー・・・。
疲れるって事を言い訳にして部下のミスに対してあたってしまいました。
恐怖を与えて自分の言いなりにすることは割と簡単にできると思います。
嫌われますが。
ただ、長い目で見たときにミスにおびえながらビクビク仕事をしている環境の人と
ミスしても叱ってくれる人がいて、心にゆとりがあるような環境の職場ってどちらがパフォーマンスが上がると思いますか?
そりゃ、心にゆとりがあるほうが、どんどんチャレンジしていこうと思う部下ができます。
失敗してもちゃんと叱ってくれる上司がいたほうが、仕事ってうまく行くと思いませんか?
ですが、わかっていても、なかなかできないのが現実です。
そんなときはしっかりと反省して、「ごめん、ちょっと言い過ぎた」なんて上司のほうから謝れるようになっていきたいですよね。
独立国家も一時は上手くいきますが、長い目で見たら上手くいってませんよね?
部下のミスだって自分の説明不足だったり、自分がそういう仕組みにしてしまったんだ。
って思ったら、改善して良くしよう!って思えます。
あんまり、他人のせいにしないで原因は自分にある!っていうスタンスのほうが向上心も上がりミスもしっかり対策できるなど、良い事ばっかりです!
分かっているけどできないとき、
普段は穏やかだけど、怒ってる人
身心ともに疲労している可能性があります!
寝不足の方は早めに寝る、週末にしっかり寝る
ストレスを発散して、風通しのいい職場を築いていきましょう!!!
以上!!