どーもー!
「シュガーマンのマーケティング30の法則」より
人間の「買う」について書かれている本です。
物を購入する。サービスを購入する。
お金を使うことに対するトリガーって存在するみたいです。
このトリガーを知っていれば人の購買意欲をコントロールできるのではないでしょうか?
「物を売る」商売の基本です!
その1
(アイスクリームの商売手順)
お客「チョコレートアイスにホイップをつけたものを下さい!」
店員「それはチョコレートサンデーのシロップ抜きですか?」
会計35セントになります。
お客「チョコレートアイス下さい」
店員「かしこまりました。」
店員の去り際に
お客「あー、チョコレートアイスにホイップをつけてくれますか?」
会計25セント。
同じ商品なのに10セントも高くなってしまう注文の仕方。
不思議ですよね!「一貫性の原理」みたいです。
本にはいろんな店で試しているので信憑性もありそうです。
1度購入を決めたら購入するので、その原理に従って人は行動する。
車のディーラーの話が書いてありますが、車をスタンダードな安いプラン、オプションを提示して購入をしてもらう。
そして、去り際に「足回りのコーティングはしときますよね?」
とか
「お車が汚れるからフロアマットもつけときますね!」
なんてことを言うとお客さんはうなずきオプションも追加してくれるみたいです。
って事は、購入すると決めたひとはその原理に基づき行動する。
ついでにアレも
ついでにコレも
ついでにそちらも
っていった感じで進めても購入する事が多いいみたいです。
この事を知っていれば安いお手頃のプランを出し、お客様に購入をしてもらう。
そしたら、コレもいかがでしょうか?
って、オプションも購入してもらう事が多くなると思います。
「人は決めたことを守ろうと行動しようとする生き物」なのかもしれません。
以上!