頭がよくなりたい。
賢くなりたい。
要領よくなりたい。
そんな願望を持っている方、かなり多いいと思います。
最近本をよく読み勉強していく中で上記の3つに当てはまる「ある法則」を発見しました!
なんて
大げさに書いていますが、簡単な事です。
ある3つの法則がありあます。
どれもありきたりな法則で、目からうろこが落ちることがないですが見てください。
1つ目
「アウトプットを意識してインプットする」
よくあるやつですねー。
ただ、重要なことだからよくあるやつなのでしょう。
アウトプットを意識してインプットすることにより、誰かに説明だったり、教えたりすることで自分の復習になります。
本を沢山読む人でも、忘れてしまえば時間のムダ
ですが、その本の内容を教えたり説明できたりすることができれば、それは自分が理解している事!
これを何回か行えば、繰り返しによる記憶の定着に繋がり自分自身も忘れにくくなります。
要は学校で教科書を読む、学ぶがインプット
それを誰かに教えてあげる事、説明できる事がアウトプット
もっと簡単に言うと
聞くがインプット
話すがアウトプット
聞いた、学んだ事を誰かに話す、ノートにまとめる、SNSで発信するがアウトプット。
頭がいい、賢い、要領がいい人は自然にできているか意識してこれを行っているのです。
2つ目は、行動している人
自分自身が行動したこと
体で覚えた事って結構覚えてる子ありませんか?
野球やテニスのスイングだったり、ダンスだったり、意外と覚えているものです。
口に出して何度も繰り返した歌だったり。
初めてブログを作って更新して
違うブログを作成して
また作成して。。。
自分が行動した事って意外と覚えているものです。
人間、どうしても忘れたりしますが、一連の流れを知っているのと初めて行う場合では掛かる時間も変わってきますよね!
「そうそう、こうだったー!!!」
「ってことは、こうすればこうなる!!!」
みたいな!
知らないことを体験して考え自ら動き(行動)そうすることにより忘れにくくなります。
行動しながら学んでいく事が大事です。
学んで満足してたら1ヶ月後にはほぼ忘れているはず!
3つ目は、ポジティブな発言をする。
マイナス発言をする人って言うのは無意識のうちにストレスホルモンが分泌され認知症になりやすみたいです。
お酒の席で、上司の愚痴で盛り上がったりしている一時的には楽しい場ではあると思いますがやめましょう。
できない上司、同僚、部下のせいで自分が認知症になりやすくなる危険があるって思ったらバカバカしいと思いませんか?
人の悪い所を発見するプロになったところでいい事なんてないです。
そしたら、人のいい所を見つけてそこを共有する、できるぐらいの器があったほうが楽しい人生になると思いません?
ネガティブ発言が多い夫婦間での離婚の率。。。高めです!!!!
結婚して家族がいる家庭なら嫁、夫に感謝しましょう!
ありがとう。
間違っていたら
ごめんなさい。
あとは、なんでもない日にいつもありがとうの「デザート」
大事です(笑)
職場で嫌な事があって家でも嫌のことあったら生きていくのがしんどくてしょうがない。
一生大事にするって決めた嫁、家族、大事にしよう!
なんか、脱線しましたね(笑)
まとめると
1・相手に話す気持ちで学ぶ。そして話す。
2・行動しながら学ぶ。
3・ネガティブ発言しないで感謝をする。
私自身もできてない事が沢山ありますので、この3つを軸にまた明日から頑張っていきましょう!
以上!!