どーもー!
今回は読書を始めて感じたメリットを3つ紹介していきます❕
1つ目❕
知識が増える。
なんといっても、これですね!
今まで知らなかった事が分かるようになるのは面白いです。
どのジャンルの本を読のかでも変わってきますが、本を読むことで知識は必ず増えます❕
オススメの読み方は、各ジャンルの本を10冊程度読むことです。
例えば、「お金」に関するジャンルなら「お金」に関する本を10冊
ビジネスのジャンルならビジネスの本
税金のジャンルなら税金の本といったように、各ジャンル10冊程度読んでみて下さい❕
初めてのジャンルの本は今まで知らなかった言葉や馴染みのない言葉がでてきて、理解しにくいし、頭にも入りづらいと思います。
しかし、10冊程度読むことによって大事なワードっていうのが何回も登場してきます❕
何回も登場するワードが大事な事であり、繰り返し目に触れることで、覚える事ができます。
あとは、最初はなるべくベストセラーを読むことをオススメします。
みんなに読まれている本って面白いし、読みやすいことが多いいです。
初めから難しい本を手に取ってしまうと、心が折れて読書そのものを辞めてしまうでしょう。
分からないから怖い。理解すれば大した事ない。
これって結構多いいと思います。
知識をつければ失敗は減ります。
知識があれば損をしなくなります。
知識は誰にも奪わることのない財産です❕
by GACKT
2つ目❕
コミュニケーション能力向上。
会話での言葉の選択肢が増える。
言いたいことを表現するって難しいと感じる人もいると思います。
本を読むことによって、語彙力が高まり、その場面にあった言葉を選ぶことが可能になります。
それにより、会話がスムーズになったり、面白い冗談が言えたりなんていう効果があるでしょう。
あとは、たとえ話でも効果が発揮❕
何かを説明するときによく使われるたとえ話。
たとえ話が上手な人の会話って面白いし、物事を教えてもらう状況での分かりやすいたとえ話って、理解も早いでしょう。
こういう能力の向上にも読書が役に立ちます。
3つ目❕
文章を読む能力向上
これは個人的に効果があった。読書して良かった!と思える事です。
仕事なんかで文章を読んで説明する場面があると思います。
読書する前は、漢字が分からなかったり、文章を読みなれていないから、途中でつっかかったり、というのが常にありました。
慣れてないと他人の文章って読みにくいです。
しかし、読書をすることによって、目で読むスピードのほうが話すスピードより速いため先に頭の中に入ってきます。
なので、途中でつっかかったりすることが大いに減りました。
こんなところでも、読書の効果ってあるんだって感じてます。
まとめ
1冊の本を読んで劇的に成長するわけではないです。
何冊も読んでいく事により、ふとした時に成長を感じます。
考え方も変わります。
沢山の本を読んだっていう自信にも繋がります。
デメリットは書籍代と本を読む時間ぐらいです。
本を読むことが好きになれば、本を読むことが趣味になり、デメリットではなくなりますが。
是非とも、この秋の夜長に沢山の本を読んで、自分自身の成長のきっかけにしてみては、いかがでしょうか❕
以上❕❕
聞く読書もあります。
移動中にも読書が可能❕