どもー!
コロナ禍で収入が不安定な方が多いと思います。
特に飲食業界は大打撃です。
そこで家計の見直しや、節約に興味、関心が増えたような気がします。
では、良い節約と悪い節約の違いを紹介していきたいと思います。
良い節約の定義。
今の生活を維持したまま、月々の出費を減らせる。
悪い節約の定義。
気持ちが貧しくなる。
節約を頑張っている自分にご褒美。
まずは、良い節約について紹介します。
固定費を下げる事ですね!
携帯などの通信費が、削減しやすいのではないでしょうか?
例えばdocomoからahamoに変更した場合で考えていきます。
docomoさん
5Gギガホ
料金8,415円
docomoからahamoに変えると
税込み→2,970円です。(20Gまで)
ギガホからahamoに変更で8,415円-2,970円=5,445円です。
月々の通信料が20ギガ以下の方は5,445円お得になります
年間にすると6万円以上も節約になる上に生活水準が変りません。
ahamoはショップでの対応ができないのがデメリットではありますが、料金が下がるのであれべ検討する価値があります。
こういう節約方法は探せば結構あります。
固定費の見直しは1回面倒な手続きをしてしまえば、効果は継続しますので、重い腰をあげて、行動するだけで年間10万円以上の節約は簡単にできます。
さらには光熱費を銀行引き落としからクレジットカード支払いに変更するだけでポイントが貰えたりします。
使わない理由がないぐらいです!
こういう、ちょっとの手間で大きな効果があるものから片付けていきましょう!
では悪い節約とは?
よく言われるのが
隣町のスーパーのほうが卵が20円安い!
しかし車で30分以上掛かる。
これですね。
節約が趣味な方以外は、20円ぐらいなら車で5分のスーパーのほうがコスパがいいでしょう。
時給換算すると
自分の時間を30分20円で売るのか
車で5分で買い物が終わるので
25分の自由な時間を20円で買うのか?
私なら25分を20円で買いますね。
25分を20円って激安ですね!
25分で本を読んだり勉強したりできるので、知識が増えます!
どう考えても後者のほうがコスパがいいですよね!
最悪なのは
30分かけて20円安い卵を購入。
運転や買い物を頑張った自分へのご褒美で、300円のデザートを購入したら。
卵の値段+デザート代の300円
20円安いがデザート代が300円なので
近くのスーパーより280円も高い卵を買ったことになります。
これじゃー節約しててもお金が貯まりませんよね。
お金との上手な距離感はひとそれぞれ違いますが、いい距離感でお金と付き合っていきましょう。
知らないと損をするし、知っていると得をします。
情報の取捨選択、リサーチをできるようにして、良い節約をやっていきましょう!
以上です❕❕